2011/05/05

テンペラ絵の具をつくりました。

テンペラ絵の具をつくりました。
使うのは、
・卵(全卵)、
・ニス(私はイタリアから取り寄せた粒状のマスチックをテレピンで溶かして使っています)、
・ピグメント(チタニウムホワイトを使用)、
・水(少しずつ出るような容器に入れる)


まず乳剤をつくります。
からざなどを取り除いた全卵をよく混ぜニスを加えます。
比率は 卵2:ニス1。加えたらよく混ぜる。
私はジャムなどのびんを熱湯消毒し、それに入れてシェイクしてます。
冷蔵庫に入れておけば半年くらいはもちます。

水で練った状態

作り方はいたってシンプル。
・チタニウムホワイトを水で固練りします。このときに絶対に水を入れすぎてはだめ。




・次に少しずつ乳剤を入れていきます。
できあがり
入れてはよく練り、入れてはよく練り、水彩絵の具をチューブから出したくらいの状態になったらできあがり。

私は、その後は小さな小瓶を熱湯消毒したものに入れて保存しておきます。固まったり、卵が腐っていやな臭いがしなければ使えます。

2 件のコメント:

  1. へえー。絵の具の作り方を始めて知りました。
    映画「真珠の耳飾りの少女」みたいでステキです。
    色は何でつけるのですか?
    次の機会に教えてください。

    返信削除
  2. abemayuさん、コメントありがとう!
    作ったテンペラをどう使っているのか、どうやってブログで伝えたらよいか、
    悩んでます。
    色は油絵の具でつけます。
    「真珠の耳飾の少女」では油絵の具を作っていましたが、私は油絵の具は買ってます。また作業の様子をアップしますね。

    返信削除